健康診断

健康診断イメージ

病気にはその初期には自覚症状がないものも少なくありません。そして自覚症状が現れた時にはすでに進行してしまっているという場合も多くあります。そこで、健康的に長く暮らしていくために重要になるのが健康診断です。早期に発見し、早期に治療することによって、治癒する病気は数多くあります。定期的に、客観的に自分の健康状態を知っておくことは、将来の健康リスクを軽減するとともに、治療に関わる時間的、経済的損失も抑えます。

当院では高齢者医療確保法に基づいた、国民健康保険加入者対象の特定健康診査を行っています。また、身体測定、血圧測定、血液検査、尿検査、心電図、レントゲンによる各種自費健診も受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。

特定健康診査とは

生活習慣病は動脈硬化などを引き起こし、心筋梗塞や脳梗塞につながるなど、日本人の死亡原因の3分の2の要因になっていると言われています。これらは命が助かったとしても要介護状態になってしまうなど、生活の質を大きく落としてしまう危険性があります。

特定検診は40歳~74歳の方を対象に、主にこの生活習慣病に関し、血圧や血中の脂質、糖などを測定し、病気のリスクの有無を検査するものです。

特定健康診査では以下のような項目で検査いたします

項目 検査の内容
診察等 視診、触診、聴打診などを行います。
問診 現在の健康状態や生活習慣(飲酒・喫煙等)を伺い検査の参考にします。
身体計測 身長、体重、腹囲を測り、肥満度の指標であるBMIも計算します。
血圧測定 血圧を測り、循環器系の状態を調べます。
血中脂質検査 動脈硬化などの原因となる中性脂肪やHDLコレステロール。
LDLコレステロールを測定します。
肝機能検査 幹細胞の酵素を測定し、肝機能などの状態を調べます。
血糖検査 空腹時血糖またはHbAlc、随時血糖を測定し、糖尿病などを調べます。
尿検査 腎臓、尿路の状態や糖尿病を調べます。

詳細な検診の項目(当該年度の健診結果より、医師が必要と認めた場合に実施します)

心電図検査 不整脈や狭心症などの心臓に関わる病気を調べます。
貧血検査 血液中の赤血球数、血色素量等を測定し貧血などの血液の病気を調べます。
血清クレアチニン検査 血清クレアチニンと年齢及び性別から推算糸球体濾過量(eGFR)を計算し、腎機能の状態を評価します。

各種検診・検査

また、当院では前立腺がん検診、大腸がん検診、B・C型肝炎ウイルス検査、風疹抗体検査を行っております。

前立腺がん検診

前立腺がんにかかる率は、55歳以上で増加します。早期の前立腺がんに特有の症状はありませんが、血液検査による早期発見が可能です。50歳以上の男性は、定期的に検診を受けることが大切です。
名古屋市では自己負担金500円で前立腺がん検診を実施しています。
詳しくはこちら
当院では検診異常があった場合でも日帰り前立腺針生検による精密検査まで行う事ができますのでご相談ください。

大腸がん検診

大腸がんの予防・早期発見するためには定期的な検診が大切です。40歳を過ぎる頃から大腸がんのリスクが急速に高まりますので、気になる方は当院までご相談ください。
名古屋市では自己負担金500円で大腸がん検診を実施しています。
詳しくはこちら

ピロリ菌検査

ピロリ菌は正式名称をヘリコバクター・ピロリと言います。主に胃内に生息する細菌ですが、そもそも胃の中というのは強力な酸性下にある状態ですので病原体(ウイルス、細菌 など)にとっては過酷な環境にもかかわらず、ピロリ菌は酵素(ウレアーゼ)を自ら産生し、それによって胃粘液に含まれる尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解し、このアンモニアで胃酸を中和することで生存を可能にしています。
当院ではピロリ菌感染の有無を判定する検査も行っておりますので気になる方はご相談ください。

B型・C型肝炎ウイルス検査

B型肝炎はB型肝炎ウイルス(HBV)が血液や体液を介して感染、C型肝炎はC型肝炎ウイルス(HCV)に感染する肝臓の病気です。血液や体液を介して感染するため、性的接触により感染する可能性もあります。
当院ではB型肝炎ウイルス検査およびC型肝炎ウイルス検査(問診・血液検査)を行っております。
日常生活に支障はありませんが、C型肝炎ウイルスは慢性肝炎を発症し、肝硬変から肝臓がんへと移行する可能性があります。感染者は規則正しい生活を心がけることが大切です。
【名古屋市ホームページ(ウイルス性肝炎)】

風疹抗体検査(血液検査)

風疹ウイルスの免疫の有無を調べる検査も行っております。妊娠初期に風疹に罹ると胎児に感染の可能性もあり、心臓奇形や聴力障害、白内障、発達障害などの先天異常が起こることもあるため、検査を受けて確認する事をおすすめします。
【名古屋市ホームページ(風しん抗体検査)】

予防接種

予防接種のイメージ

ワクチンをあらかじめ接種することにより、特定の病気を予防できたり、あるいは罹患しても症状を軽く抑えたりすることが期待できます。ワクチンは、もともと人間の体に備わっている免疫システム(一度体内に入った病原体に対する抗体を作っておくことで、再び侵入してきたときに対応する仕組み)を利用したものです。
ワクチンの種類としては、生きたウイルスや細菌の毒性を最大限弱めて使用する「生ワクチン」、ウイルスや細菌に処理を加え無害化した「不活化ワクチン」、細菌の毒素だけを取り出して処理を行い無毒化した「トキソイド」などがあります。近年では病原体の設計図やその一部を、別のウイルスやDNA、mRNAに乗せて投与するものなども開発されています。
当院では帯状疱疹、インフルエンザ、肺炎球菌の予防接種を行っています。その他予防接種をご希望の方は当院までお問い合わせください。

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹ワクチンは水ぼうそうに罹患したことがある方で、50歳以上の方を対象としたワクチンになります。
水ぼうそうは水痘帯状疱疹ウイルスに感染することで発症しますが、皮膚症状などが治まった後も神経節に潜伏し続けます。その後、加齢やストレス、過労といったことで免疫力が低下すると、同ウイルスが活性化し、神経の流れに沿って疼痛がみられ、さらに痛む部分の皮膚が赤く腫れ、水疱化するようになります。これが帯状疱疹です。痛みが強い、あるいは高齢者という場合はなかなか神経痛がとれないことがあり、そのようなリスクを避けるために行うのが帯状疱疹ワクチン接種です。
この予防接種は任意接種扱いとなり、全額自己負担となります。
帯状疱疹ワクチンは現在2種類あり、これまで使用されてきたのが水痘ワクチンのビゲンと呼ばれるもので1回の接種となります。2020年1月になってシングリックスという帯状疱疹ワクチンも認可され、これは計2回接種(1回目の接種から2ヵ月程度開けて2回目を受ける)が必要ですが、予防効果は高いと言われています。副反応に関してはどちらのワクチンも接種部位に痛みや腫れがみられます(強く痛みが出るのはシングリックス)が、このような症状は1週間程度で治まるようになります。

名古屋市では帯状疱疹予防接種の費用助成(シングリックス、ビケン)を行っていますので、対象となる方はご利用ください。
詳しくはこちら

インフルエンザワクチン

インフルエンザは風邪によく似た症状を見せますが、特徴として38度以上の高熱が出るほか、のどの痛み、頭痛、関節痛、倦怠感、食欲不振などの全身症状が強く出ることが挙げられます。

高齢者や、基礎疾患(糖尿病、呼吸疾患など)のある方は、インフルエンザに罹患することで重症化する場合があります。また乳幼児や小児の場合は、急性脳症などを併発する危険性があります。どちらにしろ、命に関わったり、後遺症が残って生活の質を落としたりする場合がありますので、ワクチンによる予防をお勧めします。
インフルエンザは毎年12月~3月にかけて流行のピークがありますが、その型は年によって異なります。それに合わせ、インフルエンザワクチンに含まれるウイルス株の型もその年ごとに決定されています。ですので、インフルエンザワクチンは毎年受けることをお勧めします。ワクチンは効力を発揮するまでに約2週間かかり、その後の持続効果は約5か月のため、11月中旬頃までにワクチンを接種しておくことがよいでしょう。

肺炎球菌ワクチン

高齢者の死因として上位に位置する肺炎で、その原因として最も多いのが肺炎球菌によるものです。肺炎は死に至らないまでも著しい体力の低下を招きます。また一度損なわれた肺は元には戻りません。その結果、他の病気を併発して重篤化することも少なくありません。

ワクチンによって肺炎球菌による肺炎を予防することは、これらのリスクを軽減する上で非常に有効です。またインフルエンザに罹患すると、体力や免疫力が低下により肺炎にも罹りやすくなりますので、インフルエンザワクチンと併せて接種することをお勧めします。

肺炎球菌の予防接種は1年を通していつでも可能ですが、接種後5年以内に再接種を行うと、注射部位の痛みが強く出るなどの副反応があります。再接種を希望される方は、5年以上の間隔を空けてください。接種の年月日は、忘れないようにメモなどで記録しておくことをお勧めします。

名古屋市では高齢者の肺炎球菌予防接種を行っています。定期予防接種の対象者については一部公費負担で接種を受けることができます。

※対象者となるのはこれまでにニューモバックス(23価)高齢者肺炎球菌の予防接種を受けたことがない方で、令和4年度に65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる方、および特定の条件を満たしている方です。詳しくは下記をご参照ください。