泌尿器科は、腎臓や膀胱、尿道など、尿が作られてから排尿に至るまでの器官に生じる病気を診察し、必要な治療を行なう専門診療科です。精巣や睾丸、前立腺などの男性生殖器も当科の範疇となります。泌尿器に関わる臓器の中には、男性と女性で大きく形態が異なるものもあります。また、前立腺肥大症など男性だけの疾患もあれば、膀胱炎、子宮脱、など女性に多い疾患もあります。
こんな症状がみられましたら、泌尿器科を受診ください。
- 尿の色が赤茶色やオレンジやピンクなどになった
- 検査で「血尿」を指摘された
- 尿が近い、回数が多い(頻尿)
- 夜間、何度もトイレに起きる
- 尿が漏れる・尿失禁がある
- 何かが下がってきた気がする
- 尿が出にくい
- 尿の勢いが弱い
- 尿をするのに時間がかかる
- 尿がまったく出ない
- 尿が残っている感じがある(残尿感)
- 排尿時に痛みがある
- 睾丸(精巣)が腫れてきた
- 陰嚢が大きくなってきた
- 陰嚢が痛い
- 腎臓のあたり(お腹の背中側、背骨の両脇)が痛い
- 尿道口から膿が出た
- 精液が赤くなった
- 排尿の症状を伴った発熱がある
- PSAが高いと言われた
- 勃起力が低下した
- 「おねしょ」(夜尿症)が治らない
- 子供の精巣(睾丸)が降りていない、と言われた
- など
泌尿器科でよくみられる疾患例
- 前立腺肥大症
- 過活動膀胱
- 尿失禁
- 神経因性膀胱
- 尿路結石(腎結石、尿管結石、膀胱結石)
- 尿路感染症(膀胱炎、尿道炎、腎盂腎炎)
- 男性更年期
- 勃起不全
- 包茎
- 夜尿症
- 停留精巣
- 前立腺がん
- 膀胱がん
- 腎臓がん
- 水腎症
- など
前立腺がん
前立腺がんは前立腺に発生するがんで、男性のみにみられます。男性においては、胃がん、肺がん、大腸がんを抑えて罹患が一番多いがんとされています。前立腺がんは比較的進行がゆっくりのがんで、がんの増殖には男性ホルモンが関与していると考えられています。早期に発見されれば、男性ホルモンを抑える薬により、前立腺がんのほとんどは進行を抑えることが可能になっています。
前立腺がんの検査としては、血液検査による腫瘍マーカーであるPSA(前立腺特異マーカー)によって、ある程度のスクリーニングを行うことができます。ただし、前立腺肥大症や前立腺炎といった病気でも数値が上昇することがあり、「PSAの数値が高い=前立腺がん」というわけではありません。直腸健診なども行って確認をしていきます。
これらの検査でがんが疑われる場合には、生検検査を行う場合があります。生検検査とは、患部に針を刺して検体を採取し、検査するものです。当院ではこの生検に関し、日帰りによる生検検査を行っています。検査の方法によっては入院が必要なものもありますが、当院では腰椎麻酔を使用し、痛みはほとんど感じずに、体への負担も少ない検査を行っています。検査当日の帰宅後に食事を摂っていただくことも可能です。
近隣地区(名古屋市緑区、南区、豊明市、刈谷市、大府市)ではこの日帰り生検検査を行っている数少ないクリニックであり、医学博士、日本泌尿器科学会専門医・指導医である医師が適確に診断を行っていきます。
なお、名古屋市では、自己負担金500円で前立腺がん検診を実施しています。対象者は市内に居住地を有する50歳以上の男性(今年度中に50歳になられる方を含む)で、お勤め先等で前立腺がん検診を受ける機会がない方となります。
詳しくはこちら
当院においては、検診異常があれば前立腺針生検による精密検査まで行う事ができます。(他院で検診を受けられ、異常があった場合でも当院で前立腺針生検による精密検査を行えます)
前立腺肥大症
前立腺は男性特有の臓器で、精液の一部になると言われている前立腺液を分泌します。くるみぐらいの大きさで、膀胱の下にあり、尿道を取り囲むように位置しています。この前立腺が大きくなってしまうのが、前立腺肥大症です。前立腺がんとは異なる良性の腺腫で、男性のみにみられる疾患です。
良性といっても、前立腺が肥大してしまうことによって、様々な症状が現れます。尿道が圧迫されることで尿が出にくくなり、頻尿となったり、重症化すると「尿閉」といって、尿意があるのに排尿できなくなったりする場合もあります。さらに慢性化すると尿が腎臓に逆流して「水腎症」と呼ばれる状態を引き起こし、腎機能が低下してしまうこともあります。
加齢とともに前立腺肥大症の方は増加し、50歳で約30%、60歳で60%、70歳で80%、80歳では90%の方にみられるとされています。多くは薬によって症状がやわらげられ、排尿などが楽に行えるようになります。当院では患者さまの状態に合わせた治療を行っていきますので、一度お気軽にご相談ください。
膀胱炎
膀胱炎は細菌が膀胱内に繁殖し、膀胱粘膜に炎症を起こす状態で、尿路感染症のひとつとなります。多くは細菌(大腸菌など)が尿道から入ることで発症しますが、なかでも尿道の短い女性は細菌が入り込みやすい構造のため、男女比率として女性のほうが多くなる傾向にあります。
症状としては、頻尿、排尿が終わる頃に強い痛みが出る排尿痛、尿混濁のほか、下腹部痛、残尿感や排尿時の不快感などが現れます。慢性の場合は症状が軽度か無症状の場合もあります。
検査については、問診を行った後、尿培養検査や必要に応じて超音波(エコー)などを行います。
尿培養検査とは専門の研究室に患者さまの尿を提出し、尿の中の細菌の有無、種類を調べる検査です。
これらの結果から膀胱炎か否かを診断します。
治療については薬物療法として抗菌薬などを服用します。なお、服用することで通常1~2日間で症状は治まるようになり、多くは3~5日間の治療で治癒します。ただ、自己判断で薬を止めることはしないでください。服用については必ず医師の指示に従ってください。
血尿
尿潜血(顕微鏡的血尿)や血尿(肉眼的血尿)がみられる場合は、腎臓や尿管、膀胱、前立腺、尿道などの尿路において、何らかの異常が起きていることが考えられます。主な原因となる疾患としては、膀胱炎や尿道炎などの尿路感染症、尿路結石が挙げられます。
尿路感染症の場合は、頻尿になったり、排尿時に痛みを生じたりといった症状を伴うことが多くなっています。また尿路結石の場合、血尿に加え、わき腹から背中にかけての疝痛発作(せんつうほっさ)といわれる、激しい痛みが特徴です。さらに頻尿や残尿感など、膀胱を刺激する症状が伴います。ただし、腎臓内にできる結石は無症状であることが多く、健診等で発見されることが多くなっています。血尿がみられても痛みなどの症状が無い場合、膀胱がんや腎臓がん、前立腺がんなど、腎泌尿器臓器の悪性腫瘍に注意する必要もあります。
赤いおしっこが出た場合、驚く方も多いと思いますが、重篤な病気ではない可能性も多くありますし、早期に治療を開始することで治癒が期待できる病気も数多くあります。当院では血尿がみられた場合、超音波(エコー)検査、尿細胞診(尿を顕微鏡検査し、がん細胞の有無を調べます)、さらに必要と判断しましたら、膀胱鏡や生検等を行って、血尿のもととなる疾患の早期発見に努め、治療を進めてまいります。
夜間頻尿
夜間頻尿は、夜、寝た後に排尿のために1回以上起きなければならず、日常生活に支障をきたしている状態のことです。加齢とともに増加し、40歳以上の男女、約4,500万人の方に、夜間1〜2回以上排尿のために起きてしまう、夜間頻尿があるとのデータもあります。
夜間の排尿回数が増える原因として夜間多尿があります。就寝前にあきらかに水分などを摂り過ぎている場合、あるいはアルコールやカフェイン、塩分を過剰に摂取している場合、その摂取量を調節することで、症状が改善する場合もあります。ご高齢者では昼間に摂った水分がふくらはぎ等に溜まり、夜、横になることでそれが尿となって出てくることにより、夜間多尿となります。また、加齢により、尿量を調整するホルモン(抗利尿ホルモン)の夜間分泌が減少することも、夜間尿量が増加する原因と考えられています。
また、夜間頻尿の原因としては、膀胱の容量の減少や、夜間の尿量の増加が挙げられます。高齢者では、加齢に伴って膀胱の筋肉が衰えることにより、膀胱の容量が低下することが考えられます。強い尿意を感じ何度も目を覚ましてトイレに行ったり、失禁してしまうこともあります。
この他、病気により夜間頻尿となる場合があります。原因となるものとしては、高血圧や糖尿病などの生活習慣病、膀胱炎や尿道炎などの尿路感染症、前立腺肥大症、過活動膀胱、さらにはストレスなどの心因性のものもあります。当院では患者さま一人一人について、夜間頻尿の原因を見極め、生活習慣指導、薬物治療などを通して、症状の改善を図っていきます。
尿潜血
尿潜血とは、尿の中に血液の一部である赤血球が混じっている状態のことで、基本的に肉眼ではわからず、顕微鏡による尿検査によって判明します。尿潜血は「顕微鏡的血尿」ともよばれ、これに対し、肉眼で尿に血が混じっていることがわかるものは「肉眼的血尿」と呼ばれます。
尿潜血がみられても、無症状であることがほとんどで、健康診断の「尿潜血検査」で発見されることが多くなっています。陰性(−)であるのが正常で、血液が混じると陽性となり、(+/−), (+)〜(+++)と段階的に表記されます。
尿に血液が混じる原因として、尿路(腎臓、尿管、膀胱、前立腺や尿道など)に、何らかの異常が起きていることが考えられますが、尿潜血だけでは原因を特定できません。また尿路尿潜血で陽性と指摘されても、必ずしもすぐに治療等が必要でない場合も多数あります。しかし、悪性疾患である場合も否定できませんので、尿潜血を指摘された場合は一度受診することをお勧めします。
性感染症(淋菌、クラミジアなど)
性感染症(sexually transmitted diseases)はSTDともいわれ、性的接触により拡がる感染症を性感染症と呼んでいます。淋菌感染症、クラミジア感染症は主な性感染症のひとつです。
淋菌感染症
淋菌感染症は、性行為によって感染する淋菌が原因の性感染症です。性交渉から2~7日程度の潜伏期間を経て発症します。主な症状ですが、男性の場合、激しい排尿痛や尿道から膿が排出されるなど強い症状が出るのが特徴です。女性の場合は無症状か軽い症状です。主に排尿痛やおりもの増加、尿道から膿が排出されるといったものですが、淋菌が上行性感染をきたすと骨盤内感染症を発症することもあります。尿道から分泌物採取、尿を調べるなどの検査をし、診断を行います。
治療は主に抗菌薬の投与になりますが、セフトリアキソンやセフォジジムによる静脈注射、スペクチノマイシンによる筋肉注射といったものになります。
クラミジア感染症
クラミジア感染症も性行為における粘膜同士の接触によって感染します。病原体はクラミジアトラコマティスで、潜伏期間は1~3週間ほどです。症状としては、男性の場合は排尿時痛や尿道掻痒感が生じますが、女性では症状が軽く、無症状なこともあります。性器や尿道からの分泌物や尿、口腔内からの抗原検出や核酸検査(PCR)などで診断を行います。治療は抗菌薬(マクロライド系、ニューキノロン系が中心)を使います。放置すると、不妊、流産(死産)の原因になることもあります。
梅毒
梅毒(ばいどく)は、梅毒トレポネーマという細菌に感染することで発症します。潜伏期間は3~6週間程度で、時間の経過とともに様々な症状を引き起こします。梅毒トレポネーマは口や性器などの皮膚や粘膜から感染するため、多くの場合は性行為によって感染します。また、梅毒に感染している母親から胎児にも感染する場合もあります。
初期症状は感染してから約3週間ほどで、感染が起きた部位に痛みを伴わないしこりや潰瘍が生じることがあります。治療をせず3か月以上が経過すると、病原体が血液に乗って全身に広がり、体中の皮膚に赤い発疹(バラ疹)が多数現れます。数年が経過すると、皮膚、筋肉、骨、内蔵にゴムのような腫瘍(ゴム腫)が発生します。また、心臓、血管、脳などの複数の臓器に病変が生じ、場合によっては死に至ることがあります。
治療にはペニシリン系の抗菌薬が有効で、治療終了後もしばらく経過観察を行います。
- 【梅毒の検査について】
- 国立感染症研究所のデータによると、現在梅毒の流行が拡大している可能性があります。
梅毒は病期によって症状の出現する場所や内容が異なり、また、妊娠されている女性が感染すると、お子様にも影響がでる可能性があります。
少しでも体調の変化や不安がある方は、当院でも検査することをお勧めしております。
まずはお問い合わせください。
淋菌・クラミジア以外の性感染症
昨今、急性尿道炎などの性感染症の中でも、淋菌・クラミジア以外によるものが増加しています。具体的にはマイコプラズマ・ジェニタリウムやウレアプラズマを起因とした性感染症です。淋菌・クラミジアが陰性である場合や、治療するも改善が見られない場合には、淋菌・クラミジア以外の感染症を疑う必要があリます。
また、昨年から「トリコモナス/マイコプラズマ・ジェニタリウム同時核酸検出」という検査が新たに保険適用となりました。(ウレアプラズマの検査は自費診療にて対応が可能です)
淋菌感染症やクラミジア感染症のような症状に思い当たる方は、当院までぜひお気軽にご相談ください。
尿路結石症
主に腎臓内で尿成分(シュウ酸、リン酸、尿酸 など)が結晶化し固まってしまい、それが尿路(腎臓、尿管、膀胱、尿道)に存在している状態を言います。腎臓にある場合は腎結石と呼ばれ、痛みなどの症状は軽いです。腎結石から尿管に移行すると、尿管結石となりますが、結石によって尿管が詰まると、腰背部から側腹、そして下腹部にかけ、激痛に見舞われるようになり、血尿もみられるようになります。
膀胱結石は、腎臓から結石が流れる場合と膀胱で結石が作られるケースがあります。これによって、排尿時の痛み、排尿障害、血尿などの症状が現れるようになります。尿道結石は腎臓や膀胱からの結石が流れてきたもので、排尿障害や血尿のほか疼痛などがみられることもあります。尿路結石症の約96%を占めるとされているのが、腎結石と尿管結石による上部尿路結石症とされ、約4%が膀胱結石と尿道結石の下部尿路結石症と言われています。尿路結石症が疑われる場合、尿検査(顕微鏡的血尿の有無)、画像検査(腹部超音波検査、CT など)を行います。治療に関して痛みの症状が強い場合は、NSAIDsや抗コリン薬を使用します。またクエン酸製剤など薬物療法を用いることもあります。結石が10mm以上のものは積極的除去法が行われます。上部尿路結石の場合は外部から結石に向けて衝撃波を加えて石を破壊していく体外衝撃波結石破砕術(ESWL)などが行われ、下部尿路結石の場合は、主に尿道から内視鏡を挿入して結石を破砕していく経尿道的尿管結石砕石術が行われます。